川崎恵 のすべての投稿

ペットロス質問箱「亡き子のいる場所・天国か家か?相反する想いに悩む」

ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
(詳しいプロフィールはこちらです)

Twitter質問箱にご質問を頂きました。

『こんにちは。
2/8に約18年連れ添った愛猫を亡くしました。

亡くなる直前や火葬の時に何度も「天国に行ったら(既に亡くなっている)おばあちゃんに可愛がってもらうんだよ」、そっちに行けばもう身体も楽になって美味しいものをいっぱい食べて沢山遊べるよ」と話しかけていました。

その気持ちに嘘や誤魔化しはありません。 ですが、実際にいなくなってしまうと、家の中にまだいるんじゃないかと思ってしまい、写真に向かって話しかけたりお骨の入ったお守りに日向ぼっこをさせてしまいます。

天国で幸せに暮らしてほしいという思いと大好きなお家でいつも通り日向ぼっこを楽しんで欲しい気持ちが同じくらいあって、この矛盾した気持ちをどうしたらいちのか分かりません。

相反する2つの気持ちは持ち続けてもいいのでしょうか?それともお家にいるか天国にいるか、自分の中ではっきりさせたほうがいいのでしょうか?』

Twitter質問箱をご利用下さり有難うございます。

旅立った愛猫ちゃんに対しての想い。
「天国で幸せに暮らしてほしい」との想いと「大好きなお家にいつまでもいて欲しい」との想い。この相反する想いを持ち続けて良いのか、それとも、どちらかはっきり決めた方が良いか?とのとご質問ですが···

天国かお家か、二者択一のように、無理にどちらかに決める必要はないと思うのです。

あの子達は、神様からもらった命の時間を存分に生き切り、いま自由で軽やかな存在になりました。

天国とお家を自由に行き来しているかもしれません。もしかしたら、天国はご相談者様の心の中にあるのかもしれません。

「天国でもお家でも、あなたの好きなところにいてね!」と亡き子に託しても良いのかもしれませんね。

どこにいても、亡き子達は大好きなママを見守ってくれていると私は思います。

ただ、そうは言っても、「天国か家か、はっきりと決めた方が良いのかも」と思われている根本に、ご自身が亡き子の所在を定めないことで成仏を妨げてしまうのではないか···との不安があるのでしょうか?

直接、お話してはいないので、どのような深い想いを持たれているか分からないのですが、でも、何か不安がある時は、上部だけで納得せずに、心の声に耳を傾けてあげて下さいね。

ペットロスカウンセラー川崎恵

《2月のペットロス分かち合い会 残席4名様
日時
2月27日(水)11:30~13:30

会場
東京駅 徒歩1分
新丸ビル 4階
『アフタヌーンティー・ティールーム』

会費
5,000円

申込方法
下記のアドレスにお名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。こちらから詳細をご連絡させて頂きます。

分かち合い会後に「出会いの意味を知るセッション」または「亡き子の想いに触れるカードセッション」をご希望の方は、併せてお教え下さい。

お申し込み先
https://www.cher-ange.com/otoiawase

《ペットロス 電話相談のご案内》
辛いときは、いつでもご相談下さいね。
ご相談の詳細はこちらです。

電話相談は当日予約も可能です。
対面相談も行なっています。

========================================
【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
サービスメニューはコチラ
ペットロス相談は下記フォームから
お気軽にお問い合わせください。
必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
========================================

    お問い合わせフォーム

    *は必須入力項目となります。
    お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

    お名前 (*)

    メールアドレス (*)

    電話番号 (*)

    お問い合わせ内容 (*)

    メッセージ (*)

     

     

     

    ペットロスカウンセラー川崎恵のこころに優しいペットロス講座(まとめ編)

    ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
    (詳しいプロフィールはこちらです)

    昨日公開しました「こころに優しいペットロス講座VOL.2」を見てくださり有難うございます。また、感想をお送ってくださった皆さん、いつも有難うございます。

    まだ2本しか公開できていませんが、時々、アップした動画をまとめてお届けしたいと思います。

    2本しかない段階で言うの何ですが···
    以前の動画を時間をあけて見てみると、また違った気づきを得られることが多いです。

    まとめ編は、そんな風に活用して頂ければ嬉しいです🍀

    こころに優しいペットロス講座

    VOL.1『ペットロスの悲しみは我慢しなくていい
    VOL.2『ペットロスの知識を得るメリットとは

    ペットロスカウンセラー川崎恵

    《2月のペットロス分かち合い会 残席4名様
    日時
    2月27日(水)11:30~13:30

    会場
    東京駅 徒歩1分
    新丸ビル 4階
    『アフタヌーンティー・ティールーム』

    会費
    5,000円

    申込方法
    下記のアドレスにお名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。こちらから詳細をご連絡させて頂きます。

    分かち合い会後に「出会いの意味を知るセッション」または「亡き子の想いに触れるカードセッション」をご希望の方は、併せてお教え下さい。

    お申し込み先
    https://www.cher-ange.com/otoiawase

    《ペットロス 電話相談のご案内》
    辛いときは、いつでもご相談下さいね。
    ご相談の詳細はこちらです。

    電話相談は当日予約も可能です。
    対面相談も行なっています。

    ========================================
    【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
    サービスメニューはコチラ
    ペットロス相談は下記フォームから
    お気軽にお問い合わせください。
    必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
    ========================================

      お問い合わせフォーム

      *は必須入力項目となります。
      お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

      お名前 (*)

      メールアドレス (*)

      電話番号 (*)

      お問い合わせ内容 (*)

      メッセージ (*)

       

       

       

       

      ペットロスカウンセラー川崎恵のこころに優しいペットロス講座VOL.2

      ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
      (詳しいプロフィールはこちらです)

      こころに優しいペットロス講座』を公開しました。

      今回は「ペットロスの知識を得ることのメリット」についてお話しています。

      きっと···
      ペットロスについて知ることに抵抗を抱かれている方は多いと思うのですが、でも、ペットロスの知識を得ることには、ちゃんとメリットがあるのです。

      少し私のお話をしますね。
      愛犬ショコラのことは、ブログで何度も綴ってきましたが、彼女は突然脳梗塞で旅立ちました。亡くなる30秒前まで元気に私の胸に抱かれていた子です。

      あまりに突然すぎて、今まで幾度となくペットロスを経験した私であっても、目の前で起こっている現実の意味が分かりませんでした。

      そして、ペットロスになりました。
      ペットロスカウンセラーを10年行っていても、ペットロスになるのです。

      ただ、今回のショコラの死で私を支えてくれたのは、何よりも「ペットロスの知識」でした。私は知識に救われていたのです

      最愛の存在の「死」を経験している時、ペットロスについて知ることは受け入れ難いこともあると思います。

      そんな時は無理に受け入れなくていいのです。
      サーっと流せば良いのです。

      どれだけサーっと流しても、大切なことはちゃんと心にストックされますから。そして、必要なタイミングの時にご自身を支えてくれますから。

      ペットロスの知識を得るが怖いことではないことを、ご自身の心を支えるメリットになることを動画を通してお伝えできたら嬉しいです🍀

      ペットロスカウンセラー川崎恵

      《2月のペットロス分かち合い会 残席4名様
      日時
      2月27日(水)11:30~13:30

      会場
      東京駅 徒歩1分
      新丸ビル 4階
      『アフタヌーンティー・ティールーム』

      会費
      5,000円

      申込方法
      下記のアドレスにお名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。こちらから詳細をご連絡させて頂きます。

      分かち合い会後に「出会いの意味を知るセッション」または「亡き子の想いに触れるカードセッション」をご希望の方は、併せてお教え下さい。

      お申し込み先
      https://www.cher-ange.com/otoiawase

      《ペットロス 電話相談のご案内》
      辛いときは、いつでもご相談下さいね。
      ご相談の詳細はこちらです。

      電話相談は当日予約も可能です。
      対面相談も行なっています。

      ========================================
      【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
      サービスメニューはコチラ
      ペットロス相談は下記フォームから
      お気軽にお問い合わせください。
      必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
      ========================================

        お問い合わせフォーム

        *は必須入力項目となります。
        お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

        お名前 (*)

        メールアドレス (*)

        電話番号 (*)

        お問い合わせ内容 (*)

        メッセージ (*)

         

         

         

        ペットロス分かち合い会Nikukyuカフェのご案内(2月27日開催)

        ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
        (詳しいプロフィールはこちらです)

        今日は、2月27日に開催します「ペットロス分かち合い会Nikukyuカフェ」のご案内です。

        近日中に公開します「心に優しいペットロス講座(動画)」でもお話しますが、ペットロスの知識を得ることに恐怖を抱かれている方が多いです。

        きっと、その一番の要因は「悲しみを一層深めてしまうのではないか···」との不安ではないかと思います。

        でも本当は···
        ペットロスについて知ることは、ご自身の心を救うのに大いに役に立つのです。

        いつもお話していますが、分かち合い会では無理に話す必要はありません。私の話、他のご参加者の話を聞くだけで十分に心を癒す効果があるのです。

        少し思い出してみてください。
        今までも時間をかけて納得したこと、腑に落ちた経験ってありませんか?

        最初は”え?意味わからない!”と抵抗を感じたことでも、ある瞬間にストンと心に落ちた経験ってあると思うのです。それと同じです。

        ペットロスの話も、瞬時に理解する必要なんてないのです。大切なことは、ちゃんと心にストックされます。そして、必要な時にちゃんと役に立ってくれます。だから、聞いているだけで十分なんです。

        知識って、絶対に無駄になりません。

        2月27日の分かち合い会、怖い話をなんてしません。心に優しい話をしますから、ペットロスの話を聞きにいらっしゃいませんか?

        分かち合い会の詳細は以下の通りです。

        《2月のペットロス分かち合い会 残席4名様
        日時
        2月27日(水)11:30~13:30

        会場
        東京駅 徒歩1分
        新丸ビル 4階
        『アフタヌーンティー・ティールーム』

        会費
        5,000円

        申込方法
        下記のアドレスにお名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。こちらから詳細をご連絡させて頂きます。

        分かち合い会後に「出会いの意味を知るセッション」または「亡き子の想いに触れるカードセッション」をご希望の方は、併せてお教え下さい。

        お申し込み先
        https://www.cher-ange.com/otoiawase

        《ペットロス 電話相談のご案内》
        辛いときは、いつでもご相談下さいね。
        ご相談の詳細はこちらです。

        電話相談は当日予約も可能です。
        対面相談も行なっています。

        ========================================
        【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
        サービスメニューはコチラ
        ペットロス相談は下記フォームから
        お気軽にお問い合わせください。
        必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
        ========================================

          お問い合わせフォーム

          *は必須入力項目となります。
          お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

          お名前 (*)

          メールアドレス (*)

          電話番号 (*)

          お問い合わせ内容 (*)

          メッセージ (*)

           

           

           

          ペットロス相談「飼い主として最低な自分に優しくなんて出来ない!」

          ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
          (詳しいプロフィールはこちらです)

          昨日のペットロス相談の中でブログ記事へのご質問がありました。ご了解を得て、シェアさせて頂きますね。

          『先生のブログに、”自分を褒めてあげましょう”と書いてありました。でも、私は、あの子に酷い最期を迎えさせてしまいました。最期の最後になぜ···と思っています。悔やんでも悔やみきれません。でも、全ては私のミスから始まったもの。だから私は、私があの子を殺してしまった···と思っています。そんな私なので、自分自身に”よくやっているね”と労ってあげるなんて決してできないのです』と。

          昨日のブログ記事で私は「ご自身を褒めてあげましょう」と綴りました。ご相談内容は、様々な後悔からご自身を褒めることができない!というものでした。(昨日の記事はこちら

          ご相談下さったサチさんは、必死に頑張って毎日を生きられています。サチさんには、たくさんの褒めポイント(ご自身を褒めて欲しい箇所)をお伝えしましたが、多分、まだ、後悔や罪悪感が大きく、その褒めポイントを認めることができないのです。

          サチさんには、いま大切にして頂きたい視点をお伝えしました。

          それは···
          褒められない自分を認めてあげること
          (認めることの大切さはここで綴っています)

          でも···
          多くの方が真逆な捉え方をして、余計に辛くなられています。こんな感じです↓

          自分を褒めるなんて出来ない!
          だって私は酷い飼い主だから。
          あの子にあんなこともした
          こんな辛い想いもさせた
          私が飼い主だからあの子は不幸になった。
          こんな私を褒めて良い訳がない!!

          大切なことは
          責めることではありません。

          褒めることが出来ないと認めることが重要なのです。

          「今は出来ないんだよね」とご自身を認めてあげたら良いのです。

          きっと···
          現時点では出来ないことって
          沢山あると思うのです。

          例えば
          現実を受け入れること
          笑うこと
          元気になること
          いつも通りの生活を送ること
          散歩道を歩くこと
          外に出ること
          写真を見ること
          日用品を片付けること
          ご自身や他者を許すこと

          いいんですよ、出来なくて。
          それは「今」出来ないだけのことですから。「今は出来ないんだよね」と認めてあげたら良いのです。

          責めないこと
          責めないこと

          「今は無理なんだよね」と優しくご自身を認めてあげましょう。

          追伸(?)
          新しい動画を作成しました。でも、なんと動画を撮り終えた後、自分がセーターを表裏逆に着ていることに気づきました💧明日、もう一度撮り直します。近日中に公開しますね。同じセーターを着ます「このセーターかぁ、おバカね···」と笑ってください。

          ペットロスカウンセラー川崎恵

          《2月のペットロス分かち合い会 残席4名様
          日時
          2月27日(水)11:30~13:30

          会場
          東京駅 徒歩1分
          新丸ビル 4階
          『アフタヌーンティー・ティールーム』

          会費
          5,000円

          申込方法
          下記のアドレスにお名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。こちらから詳細をご連絡させて頂きます。

          分かち合い会後に「出会いの意味を知るセッション」または「亡き子の想いに触れるカードセッション」をご希望の方は、併せてお教え下さい。

          お申し込み先
          https://www.cher-ange.com/otoiawase

          《ペットロス 電話相談のご案内》
          辛いときは、いつでもご相談下さいね。
          ご相談の詳細はこちらです。

          電話相談は当日予約も可能です。
          対面相談も行なっています。

          ========================================
          【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
          サービスメニューはコチラ
          ペットロス相談は下記フォームから
          お気軽にお問い合わせください。
          必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
          ========================================

            お問い合わせフォーム

            *は必須入力項目となります。
            お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

            お名前 (*)

            メールアドレス (*)

            電話番号 (*)

            お問い合わせ内容 (*)

            メッセージ (*)

             

             

             

            ペットロス「とっても大切な質問」ご自身に問いかけてみてくださいね。

            ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
            (詳しいプロフィールはこちらです)

            今日は唐突に皆さんに質問です。

            ご自身のこと
            褒めてあげれていますか?

            悲しみの波に飲み込まれていても
            後悔や罪悪感に覆われていても
            誰かを憎んでしまっていても

            それでも!
            今日も頑張って生きているご自身を褒めていますか?

            最愛の子を失った時は
            息をするのも辛いはず。
            立っているのだって、やっとのはず。

            その中でちゃんと生きている。

            それって
            普通に生きているのではなく
            充分に充分に頑張っているということ。

            どうかご自身を褒めることを忘れないでくださいね。

            だけど···
            どうしても”自分”という存在には
            厳しくなってしまいがちです。

            自分以外の人には
            優しい言葉もかけられるのにね。

            だから意識して
            ”よくやっているね”と
            ご自身を気遣う時間を持ちましょう。

            おトイレの中とか
            お風呂の中とか
            どうしても涙が出ちゃうでしょう。

            そんな時
            ガンバレ!ガンバレ!と言わずに
            よくやっているよ、私!
            そう声をかけてあげましょう。

            皆さん、頑張っているのだから
            これ以上頑張れ!って言わなくていいんです。

            ダメじゃん!とダメ出ししなくていいんです。

            頑張っているね。
            そう優しく褒めてあげてくださいね。

            私もそんな時間を持ちたいと思います🍀

            ペットロスカウンセラー川崎恵

            《ペットロス 電話相談のご案内》
            辛いときは、いつでもご相談下さいね。
            ご相談の詳細はこちらです。

            電話相談は当日予約も可能です。
            対面相談も行なっています。

            ========================================
            【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
            サービスメニューはコチラ
            ペットロス相談は下記フォームから
            お気軽にお問い合わせください。
            必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
            ========================================

              お問い合わせフォーム

              *は必須入力項目となります。
              お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

              お名前 (*)

              メールアドレス (*)

              電話番号 (*)

              お問い合わせ内容 (*)

              メッセージ (*)

               

               

               

              ペットロスの日々を歩む上で一番大切なこと。

              ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
              (詳しいプロフィールはこちらです)

              今日は「ペットロスの日々を歩む上で一番大切なお話」をしたいと思います。

              それは「悲しみを我慢してはいけませんよ」というレベルより、もっともっと根源的に大切なことです。

              大袈裟に聞こえるかもしれません。
              でも、意外と盲点になっていることです。

              それは何かというと···
              単純に「どんな想いを認めてあげること」です。

              当たり前のように思うことですが
              でも、意外と「認める」って難しいのです。

              なぜなら無意識で選別してしまうからです。
              これは認められるけど、これは認められない···と。

              例えば
              泣けない私
              泣いてしまう私
              泣いてはいけないと思っている私

              死を受け入れられない私
              死を受け入れなきゃ!と思う私
              絶対に受け入れたくない!と思う私

              許して欲しいと思う私
              絶対に許せない!と思う私
              消えてしまいたいと思う私
              消えてしまえ!と誰かを憎む私

              あの子は幸せだったと思う私
              あの子に申し訳ないと思う私
              他の家の子だったら···と思う私

              一生罪を背負わなきゃ!と思う私
              乗り越えなきゃ!と思う私
              回復はあの子への裏切りだと思う私
              いつまで苦しみが続くのか不安な私

              あの子に会いたい!と思う私
              あの子が特別!と思う私
              他の子は愛せない!と思う私

              笑わなきゃ!と思う私
              一生笑えない!と思う私
              愛想笑いをする自分に腹が立つ私

              自分に幻滅する私
              家族に幻滅する私
              獣医師に幻滅する私

              生きる意味を見出せない私
              あの子と一緒に人生を終えたかったと思う私

              最愛の子が旅立った後は、気持ちに一貫性がなくなり、普段は考えもしないことを考えるようになります。そして「こんな酷い考えをするなんて···」とご自身を責めてしまうことが多いです。愕然とすることもあるでしょう。

              でも、いいんですよ。

              どんな考えをしても良いのです。
              湧き上がる想いは大切なあなたのキモチです。

              ペットロスの日々を歩む上で最も大切なことは、どんな想いも認めてあげることです。

              例え、それが「えっ?酷くない?」と思うキモチであっても、認めてあげることが大切です。

              今、そう思った。
              今、そう感じた。
              今、そう考えた。
              以上。終わり。

              これでいいのです。

              湧き上がる気持ちに判断を加えるから、余計に苦しくなるのです。

              今の気持ちは今のもの。
              明日も明後日も、いえ1時間先すら持ち続けるか分からない想いです。

              だから、ぷわぁ、ぷわぁと湧き上がる気持ちを判断したり、追いかけ続けない。

              一旦は認めてあげる。
              認められない!と想う、その気持ちを認めてあげる。

              気持ちだって、認めてもらうと嬉しいものです。ホッとするものです。

              苦しい時こそ
              辛い時こそ
              今の気持ちを認めてあげてくださいね。

              全てはそこから始まります。

              ペットロスカウンセラー川崎恵

              《ペットロス 電話相談のご案内》
              辛いときは、いつでもご相談下さいね。
              ご相談の詳細はこちらです。

              電話相談は当日予約も可能です。
              対面相談も行なっています。

              ========================================
              【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
              サービスメニューはコチラ
              ペットロス相談は下記フォームから
              お気軽にお問い合わせください。
              必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
              ========================================

                お問い合わせフォーム

                *は必須入力項目となります。
                お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

                お名前 (*)

                メールアドレス (*)

                電話番号 (*)

                お問い合わせ内容 (*)

                メッセージ (*)

                 

                 

                 

                「ペットロスから回復してはいけない!」との恐れ

                ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
                (詳しいプロフィールはこちらです)

                立春の昨日は春のような暖かさになりましたね。冬から春へ季節の移ろいとは裏腹に、最愛の子が旅立った後の悲しみは、時間の経過と共に深まることも多いです。

                もし今、「季節は春へと向かうのに、私の心は苦しくなるばかり」と思われているのなら、どうか心配しないで下さいね。

                悲しみもゆっくりゆっくりと癒されていきますから🍀

                でも···
                心が癒えることに抵抗を感じる場合があります。

                私は許されてはいけない。
                楽になってはいけない。
                ご自身を戒めるように、苦しみの選択をすることがあります。

                様々な想いが根底にあるのだと思います。
                例えば···
                亡き子に対する後悔や罪悪感。また、心が癒えることは、最愛の子を忘れることになるのではとの恐怖心。癒えることは亡き子に対する裏切りになるとの恐れと罪悪感など。

                どのような想いがあっても、心が回復しようとしている時に、「回復をしてはいけない」と抵抗することは、そこに新たな苦しみが生むことになります。

                心にも体にも大きな負荷がかかるので、疲れやすくなります。

                川の流れでイメージしてみましょう。
                川の水は高いところから低いところへと流れます。それが自然な流れです。心の回復に抵抗することは、川の流れを無理な力で塞きとめるか、もしくは、逆流を起こすようなイメージです。

                想像するだけで疲れそうですよね?

                もし、ご自身がそのような思考状態にあると気づいた時は、まず、深呼吸をして体に新鮮な空気を入れてあげましょう。

                体を緩めることは、心を緩めることに繋がります。力が入った体をブルブルと揺すってみるのもいいですね。優しくトントン!と叩いてあげるのもいいし、撫ぜてあげるのもオススメです。

                最後に、とても大切なことですが···
                回復に抵抗するには「抵抗する理由」があると思うのです。心の奥にある想い、その想いを丁寧に紐解いてあげることは、これからの人生を歩む上でとても大切なことです。どうか心の片隅に留めておいて下さいね。

                ペットロスカウンセラー川崎恵

                《ペットロス 電話相談のご案内》
                辛いときは、いつでもご相談下さいね。
                ご相談の詳細はこちらです。

                電話相談は当日予約も可能です。
                対面相談も行なっています。

                ========================================
                【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
                サービスメニューはコチラ
                ペットロス相談は下記フォームから
                お気軽にお問い合わせください。
                必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
                ========================================

                  お問い合わせフォーム

                  *は必須入力項目となります。
                  お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

                  お名前 (*)

                  メールアドレス (*)

                  電話番号 (*)

                  お問い合わせ内容 (*)

                  メッセージ (*)

                   

                   

                   

                  ペットロスカウンセラーがペットロスになり体験した節分の日

                  ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
                  (詳しいプロフィールはこちらです)

                  昨日は節分でしたね。
                  最愛のペット達が旅立った後は、節分、ハロウィン、クリスマス、こどもの日など、イベントや記念日がとても辛く感じます。

                  心だけでなく、倦怠感、吐き気、不眠など体にも様々な反応が現れ、ペットロスが一時的に悪化したような感覚になります。これを命日反応(アニバーサリー反応)と言います。

                  私も数年前の節分に、命日反応を強く体験しました。

                  なぜなら、旅立った愛犬ショコラは豆まきが大好きな子で、節分は家族みんなの楽しく幸せな時間だったからです。

                  今日は2017年2月3日のブログをリライトしたいと思います。ペットロスカウンセラーの私がペットロスになり、まさに命日反応の中で綴った記事です。

                  今、最愛の子を見送り、「もうあの子に何もしてあげられない」と苦しまれている方に、ひとつの参考例となれば嬉しいです。

                  **********************
                  (2017年2月3日のリライト記事です)

                  ペットロスカウンセラーの川崎恵です。

                  切なペット達を亡くした後、生前一緒に楽しんでいたイベントが近づくと心身にペットロスの強い反応が現れることがあります。

                  悲しみや後悔、罪悪感、怒り
                  倦怠感、頭痛、胸痛、吐き気、不眠
                  まるで、最愛の子を亡くした当初に逆戻りしてしまったかのような感覚になることがあります。

                  これらの反応をグリーフケアの中では
                  アニバーサリー反応(命日反応)と呼んでいます。
                  *アニバーサリー反応についての関連記事
                  知るだけで軽くなる!ペットの命日に起こる心身反応
                  クリスマスや記念日にペットロスの辛さが増すって本当?

                  実は・・・
                  私は今、アニバーサリー反応の真っただ中。

                  と言うのも・・・今日は節分。
                  お子さんのいる家庭では豆まきをされますね。

                  我が家では昨年亡くなった愛犬ショコラが
                  豆まきが大好きな子でした。
                  “鬼は外するよ♪”と言うと
                  耳をピン!と反応させて
                  千切れんばかりにシッポを振り
                  私を見上げ“ワンワン♪”と返事をしていました。

                  私達は、ショコラの笑顔を見る為だけに
                  豆まきをしていました。
                  だから、ショコラを亡くして初めての節分
                  今年は、なかなか豆を用意する事ができませんでした。

                  家族の会話でも
                  “今年は、豆まきやらないよね?
                  ショコラ、いないものね・・・
                  大人だけで豆まきしても楽しくないし
                  寂しさが増すから、もう止めよう”
                  そんな会話がずっとなされていました。

                  家族みんな、ショコラのいない節分は
                  悲しみが増幅するように感じて
                  その行事自体を避けたい!と思ったのです。
                  これは自然な考えです。
                  だって、間違いなく悲しいですからね。
                  切なさが増すだけですから・・・。

                  でも、私はあえて
                  “豆まき、しようよ!”と言いました。

                  それは・・・
                  きっとショコラが喜ぶから。
                  あの子は私と、私達家族と今でも共にいます。
                  私は、心からそう信じています。

                  ならば
                  鬼はそとぉ!福はうちぃ~!と
                  ショコラが大好きな掛け声と共に
                  豆まきをしたら
                  あの子は喜んで
                  シッポを振って
                  投げられた豆を勢いよく探しに行って
                  美味しそうな音を立てて食べるはずです。

                  例え、その姿が見えなくても
                  そうである!と私は思うのです。

                  ショコラがいないから、豆まきは止める
                  それも1つの選択ですが
                  ショコラと共に
                  ショコラがくれた幸せな思い出と共に
                  ショコラの話をしながら豆まきをする
                  これも1つの選択です。
                  そして、ご供養の1つだと私は思うのです。

                  きっと・・・
                  今夜、家族そろって豆まきをすれば
                  悲しみが溢れ出るはずです、確実に!

                  でも、その悲しみは
                  ショコラと共に過ごした13年間
                  沢山の愛と絆を築いたからこそ感じる想いです。
                  あの子がいた証です。
                  あの子を今でも愛している証です。

                  だから、悲しみが襲ってくることを
                  私は恐れることはないと思っています。
                  全ては愛ですから。

                  これは私の持論ですが
                  私はこの持論で自らのペットロスと向き合いました。

                  悲しみや絶望でペットロスを捉えるのではなく
                  愛で捉えていく。
                  愛で向き合っていく。

                  もし、今
                  ペットちゃんを亡くされて
                  悲しみの中で独り苦しまれているのなら
                  絶望の中で生きる意味を見失っているのなら
                  少し違った視点でペットロスを捉えてみましょう。

                  きっと・・・
                  見える世界、感じる世界が少しずつ変わるはずです。

                  ペットロスカウンセラー 川崎恵

                  《2月のペットロス分かち合い会》
                  日時
                  2月27日(水)11:30~13:30

                  会場
                  東京駅 徒歩1分
                  新丸ビル 4階
                  『アフタヌーンティー・ティールーム』

                  会費
                  5,000円

                  申込方法
                  下記のアドレスにお名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。こちらから詳細をご連絡させて頂きます。

                  分かち合い会後に「出会いの意味を知るセッション」または「亡き子の想いに触れるカードセッション」をご希望の方は、併せてお教え下さい。

                  お申し込み先
                  https://www.cher-ange.com/otoiawase

                  《ペットロス 電話相談のご案内》
                  辛いときは、いつでもご相談下さいね。
                  ご相談の詳細はこちらです。

                  電話相談は当日予約も可能です。
                  対面相談も行なっています。

                  ========================================
                  【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
                  サービスメニューはコチラ
                  ペットロス相談は下記フォームから
                  お気軽にお問い合わせください。
                  必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
                  ========================================

                    お問い合わせフォーム

                    *は必須入力項目となります。
                    お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

                    お名前 (*)

                    メールアドレス (*)

                    電話番号 (*)

                    お問い合わせ内容 (*)

                    メッセージ (*)

                     

                     

                     

                    ウサギのちぃとかあちゃん・新しい形で2人一緒に歩いていく日々③

                    ペットロスカウンセラーの川崎恵です。
                    (詳しいプロフィールはこちらです)

                    今日は「ウサギのちぃと新しい形で一緒に歩いていくために」メモリアルフォルダー作りをされているかあちゃんのお話です。

                    先日のブログで、ペットロス分かち合い会にご参加くださったクリームのママのお話をしました。愛するクリームの一周忌を迎えたママの変化。

                    1年前は旅立ったクリームが特別すぎて「目の前の子を愛せない!」と悩まれていたママですが、1年経った今、「愛せない!と思っていたその子に大きく支えられていることに気づき、今では掛け替えのない特別な子になった」とのお話です。

                    そのお話を読んで下さったウサギのちぃのかあちゃんがメールセッションで気持ちを綴ってくださいました。

                    『クリームちゃんのママが、いま立っている場所って、どんなところなのかなぁと思いました。どんな景色が見えていて、クリームちゃんのあったかさ、その存在をどんな風に感じているのかな?いま、一緒に暮らされている特別ちゃんや、末っ子ちゃんの暖かさはどんな風に感じているのかな?今の私にはまだ想像ができませんでした』と。

                    想像できないですよね。
                    それでいいのです。

                    きっと···
                    一年前のクリームママも、今のご自身の気持ちを想像することは出来なかったはずです。

                    みんな、そうなんです。

                    最愛の子が旅立った直後の1日1日は、心の変化なんて全く感じられません。それどころか「この苦しみが緩む日は本当に来るのだろうか」と不安になるばかりです。

                    でも、ゆっくりゆっくりではありますが、ギュッと固まった心に少しずつ緩みが出来て、考えらなかったことを考えられるようになり、気づけなかったことが気づけるようになる。そして、少しずつ見える世界が変わってくるのです。

                    だから、今のかあちゃんにクリームママが見ている世界が見えなくても良いのですよ。

                    むしろ、今、見えている景色が段々と変化してくる。そこを感じましょう。そこを大切にしましょう。

                    大丈夫、かあちゃん!
                    焦らないでいいのですよ。
                    かあちゃんとちぃのペースでいきましょうね。

                    2人がこれから一緒に生きていく、そのための土台を今、作っているのです。前に進むことだけが大切なのではなく、今の気持ち、今見える景色を大切にしましょう。その先に新しい景色が見えてきますからね。

                    ペットロスカウンセラー川崎恵

                    《ペットロス 電話相談のご案内》
                    辛いときは、いつでもご相談下さいね。
                    ご相談の詳細はこちらです。

                    電話相談は当日予約も可能です。
                    対面相談も行なっています。

                    ========================================
                    【ペットロス相談のお問い合わせ・お申込み】
                    サービスメニューはコチラ
                    ペットロス相談は下記フォームから
                    お気軽にお問い合わせください。
                    必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
                    ========================================

                      お問い合わせフォーム

                      *は必須入力項目となります。
                      お手数ですが各項目に入力をお願いいたします。

                      お名前 (*)

                      メールアドレス (*)

                      電話番号 (*)

                      お問い合わせ内容 (*)

                      メッセージ (*)